Rで 行列値関数:行列の指数関数 を試みます。
1. はじめに:なぜ行列の指数関数を考えるのか?
まず、私たちがよく知っているスカラー(ただの数)の指数関数 \(e^x\) を思い出してみましょう。
この関数は、微分方程式 \(\dfrac{dy}{dx} = ay\) の解が \(y = C e^{ax}\) となるように、微分方程式を解く上で重要な役割を果たします。
行列の指数関数は、これを行列とベクトルの世界に拡張したものです。 特に、以下のような連立線形微分方程式を解くために利用されます。
\[
\dfrac{d\mathbf{x}}{dt} = A\mathbf{x}
\]
ここで、
- \(\mathbf{x}\) は状態変数を並べたベクトル(例:位置と速度)
- \(A\) は係数を並べた正方行列
- \(\dfrac{d\mathbf{x}}{dt}\) は \(\mathbf{x}\) の時間微分
この方程式の解は、初期値を \(\mathbf{x}(0)\) とすると、スカラーの場合と同じ形で、
\[
\mathbf{x}(t) = e^{At} \mathbf{x}(0)
\]
と書くことができます。
この \(e^{At}\) が行列の指数関数です。物理学、制御工学、経済学など、さまざまな分野でシステムの動的な振る舞いを記述するために使われます。
2. 行列の指数関数の定義
\(n \times n\) の正方行列 \(A\) に対して、その指数関数 \(e^A\) は、スカラーの指数関数 \(e^x\) のテイラー展開を形式的に行列に置き換えることで定義されます。
スカラーの場合のテイラー展開は、 \[
e^x = 1 + x + \dfrac{x^2}{2!} + \dfrac{x^3}{3!} + \dots = \sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{x^k}{k!}
\] です。これを行列 \(A\) で置き換えると、
\[
e^A = I + A + \dfrac{A^2}{2!} + \dfrac{A^3}{3!} + \dots = \sum_{k=0}^{\infty} \dfrac{A^k}{k!}
\]
となります。ここで、
- \(I\) は単位行列です (\(A^0 = I\) と考えます)。
- \(A^k\) は行列 \(A\) を \(k\) 回掛け合わせたものです。
- この無限級数は、任意の正方行列 \(A\) に対して必ず収束することが知られています。
3. 行列の指数関数の主な性質
スカラーの指数関数と似ている点、異なる点があります。
似ている性質
- \(e^{\mathbf{0}} = I\) (\(\mathbf{0}\) は零行列)
- \(e^A\) は常に正則(逆行列を持つ)。そして \((e^A)^{-1} = e^{-A}\)
- \(\dfrac{d}{dt} e^{At} = A e^{At} = e^{At} A\) (これが微分方程式の解となる理由)
- \(\det(e^A) = e^{\text{tr}(A)}\) (行列式の値は、Aのトレース(対角成分の和)の指数になる)
異なる性質
スカラーの場合は \(e^{x+y} = e^x e^y\) が常に成り立ちますが、行列では、\(e^{A+B} = e^A e^B\) が成り立つのは、\(A\) と \(B\) が可換(\(AB = BA\))である場合に限られます。
4. 行列の指数関数の計算方法
方法1:行列が対角化可能な場合
行列 \(A\) が対角化可能であるとは、ある正則行列 \(P\) を用いて、 \[
A = PDP^{-1}
\] と書けることを意味します。ここで \(D\) は \(A\) の固有値を対角成分に持つ対角行列です。
このとき、\(A^k = (PDP^{-1})^k = PD^kP^{-1}\) となることを利用すると、 \[
e^A = P e^D P^{-1}
\] と計算できます。
\(e^D\) は、\(D\) の対角成分が \(\lambda_1, \lambda_2, \dots, \lambda_n\) ならば、\(e^D\) は対角成分が \(e^{\lambda_1}, e^{\lambda_2}, \dots, e^{\lambda_n}\) となる対角行列になります。
【手順】
- 行列 \(A\) の固有値 \(\lambda_i\) と、対応する固有ベクトルを求める。
- 固有ベクトルを並べて行列 \(P\) を作る。
- 固有値を対角成分に持つ対角行列 \(D\) を作る。
- \(P\) の逆行列 \(P^{-1}\) を求める。
- \(e^D\) を計算する。(各対角成分の指数をとるだけ)
- \(e^A = Pe^DP^{-1}\) を計算する。
方法2:ジョルダン標準形を利用する場合
行列 \(A\) が対角化可能でない場合でも、ジョルダン標準形 \(J\) を用いて、 \[
A = PJP^{-1}
\] と変形できます。
この場合も同様に \(e^A = Pe^JP^{-1}\) となります。\(e^J\) の計算は対角行列よりは少し複雑ですが、決まった方法で計算することができます。
方法3:ケーリー・ハミルトンの定理を利用する場合
ケーリー・ハミルトンの定理「行列は自身の固有多項式を満たす」を利用すると、\(A\) の高次のべき乗 (\(A^k\)) は、\(A\) の \(n-1\) 次以下の多項式で表現できます。
これを利用して、無限級数である \(e^A\) も \(A\) の \(n-1\) 次以下の多項式で表現し、その係数を求める方法です。
5. 具体的な計算例
行列 \(A = \begin{pmatrix} 4 & 1 \\ 3 & 2 \end{pmatrix}\) の \(e^A\) を求めてみましょう。(対角化可能な例)
1. 固有値・固有ベクトルを求める
固有多項式: \(\det(A - \lambda I) = (4-\lambda)(2-\lambda) - 3 = \lambda^2 - 6\lambda + 5 = (\lambda-1)(\lambda-5) = 0\)
固有値: \(\lambda_1 = 1, \lambda_2 = 5\)
\(\lambda_1 = 1\) のとき、固有ベクトルは \(\mathbf{v}_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ -3 \end{pmatrix}\)
\(\lambda_2 = 5\) のとき、固有ベクトルは \(\mathbf{v}_2 = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}\)
2. P, D, P⁻¹ を作る
- \(P = \begin{pmatrix} 1 & 1 \\ -3 & 1 \end{pmatrix}\)
- \(D = \begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 5 \end{pmatrix}\)
- \(P^{-1} = \dfrac{1}{4} \begin{pmatrix} 1 & -1 \\ 3 & 1 \end{pmatrix}\)
3. e^D を計算する
- \(e^D = \begin{pmatrix} e^1 & 0 \\ 0 & e^5 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} e & 0 \\ 0 & e^5 \end{pmatrix}\)
4. e^A = Pe^DP⁻¹ を計算する
\[
\begin{aligned}
e^A &= P e^D P^{-1} \\
&= \begin{pmatrix} 1 & 1 \\ -3 & 1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} e & 0 \\ 0 & e^5 \end{pmatrix} \dfrac{1}{4} \begin{pmatrix} 1 & -1 \\ 3 & 1 \end{pmatrix} \\
&= \dfrac{1}{4} \begin{pmatrix} e & e^5 \\ -3e & e^5 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 & -1 \\ 3 & 1 \end{pmatrix} \\
&= \dfrac{1}{4} \begin{pmatrix} e + 3e^5 & -e + e^5 \\ -3e + 3e^5 & 3e + e^5 \end{pmatrix}
\end{aligned}
\] これが \(e^A\) の計算結果となります。
6. Rによる解法
ここでは、 expm
パッケージを利用する方法を紹介します。
準備:expm
パッケージのロード
library(expm)
expm()
関数の利用
前のセクションで手計算した行列 \(A = \begin{pmatrix} 4 & 1 \\ 3 & 2 \end{pmatrix}\) について、Rで計算してみましょう。
<- matrix(c(4, 3, 1, 2), nrow = 2)
A
<- expm(A)
exp_A cat("--- expm {expm}により求めた e^A ---\n")
print(exp_A)
--- expm {expm}により求めた e^A ---
[,1] [,2]
[1,] 111.9894 36.42372
[2,] 109.2712 39.14200
手計算の結果との比較
手計算で得られた結果 \(\dfrac{1}{4} \begin{pmatrix} e + 3e^5 & -e + e^5 \\ -3e + 3e^5 & 3e + e^5 \end{pmatrix}\) と一致するか確認します。
<- exp(1)
e_val <- exp(5)
e5_val <- (1 / 4) * matrix(
hand_calc_result c(
+ 3 * e5_val, -e_val + e5_val,
e_val -3 * e_val + 3 * e5_val, 3 * e_val + e5_val
),nrow = 2, byrow = TRUE
)cat("--- 手計算で求めた e^A ---\n")
hand_calc_resultcat("\n--- 両者は一致しているか? ---\n")
all.equal(exp_A, hand_calc_result)
--- 手計算で求めた e^A ---
[,1] [,2]
[1,] 111.9894 36.42372
[2,] 109.2712 39.14200
--- 両者は一致しているか? ---
[1] TRUE
まとめ
- 行列の指数関数 \(e^A\) は、スカラーの指数関数のテイラー展開を行列に拡張したものです。
- 最大の応用先は、連立線形微分方程式 \(\dfrac{d\mathbf{x}}{dt} = A\mathbf{x}\) を解くことであり、その解は \(\mathbf{x}(t) = e^{At} \mathbf{x}(0)\) となります。
- \(e^{A+B} = e^A e^B\) は、\(A\) と \(B\) が可換な場合にのみ成立します。
以上です。